耳やわき腹の痒みが強いときには竜胆瀉肝湯なんだって!
ふがしです!
先日、かかりつけの漢方医の先生に月一回の診察をしてもらいました。
7月に入ってから数日というもの、耳の周辺や背中が痒いことが多かったので、診ていただいたところ、
「みたところ、ふがしさんはいま、体の側面に湿疹が多く出ている」
と言われました。
確かに、背中というよりもわき腹に近い位置が痒く、自分でも改めてみてみると、わき腹にかきこわしが出来ていました。
先生いわく、湿疹の部位によって漢方の効能が若干変わってくるとのことで、現在バカスカ飲んでいた猪苓湯を一旦やめて、体の側面部位や股間の湿疹に効果のある竜胆瀉肝湯を処方していただくことになりました。
具体的に処方されたものは以下のとおり
竜胆瀉肝湯:体の側面部位の痒みを抑えるため
桂枝加黄耆湯:皮膚の乾燥を改善するため
なお、竜胆瀉肝湯はすごく苦いです!と言われました。
実際、飲んでみると今までもらった漢方の中で一番苦かったですが、以前にどこかでもらったアレルギー抑制剤に比べれば、まだまだ甘ちゃんな苦さでした。
とりあえず、今月はこの薬で乗り切ってみようとおもいます!
―――おわり
関連記事
-
-
異汗性湿疹の対策に心がけた、先生から言われた二つのこと!
ふがしです! 去年は五月頃の汗かき始めに、手のひらに小さな異汗性湿疹が出来始め、7月頭
-
-
ここ最近ベッドに入ると身体がかゆくて全然眠れない!
ふがしです! 7月にとびひを誘発してから悪化していたアトピーですが、8月末ごろからかな
-
-
9月にはいって漢方は異汗性湿疹対策から秋花粉対策へシフト
ふがしです! 6月7月と猛威をふるいまくった異汗性湿疹は、猪苓湯の大量投与のおかげで完全に沈静
-
-
1年つづけて糖質を減らしたらアトピーの調子がよくなり、とびひならなくなった!!
ふがしです! 糖質を取りすぎると、それを餌にして『とびひ』が悪化しやすくなったり、罹り
-
-
布団のダニを予防するなら半年に一回布団を取り替えればいいじゃない!!!
ふがしです! ジメジメして暑い日が続きますね。汗をかくと痒くなる身としては、このまま夏になるの
-
-
毎朝背中が冷たいのは白虎加人参湯のせいだった!
ふがしです! 先月の中ごろから、朝起きたときにどうも背中が冷たく、非常にだるい毎日が続いており
-
-
折角の有給がまたトビヒでパーに!僕はいつになったら自律神経をコントールできるのか!
ふがしです! 携わっていた案件がひと段落したので、月火と有休をとって先週末から4連休中
-
-
止まらない化膿を抑えるために甘いものを断つことにした!
ふがしです! 今年の4月末~5月頭にかけて、過去最大のとびひに見舞われ、抗生物質をとっ
-
-
左右のこめかみに十円ハゲができて1か月がたった!
ふがしです! 9月の末頃、朝起きたら突然めっちゃくちゃ毛がぬけていて、何事かとおもった
-
-
アトピー性皮膚炎の人は内臓型冷え性になりやすい!1日10分の全身浴で予防しよう!!
ふがしです! テレビを見ていたら、アトピー性皮膚炎の人は内蔵型冷え性になりやすい、とい