*

アトピー性皮膚炎の人は内臓型冷え性になりやすい!1日10分の全身浴で予防しよう!!

公開日: : 最終更新日:2016/08/23 アトピー ,

160822_cold_01

ふがしです!

テレビを見ていたら、アトピー性皮膚炎の人は内蔵型冷え性になりやすい、という聞きなれない話をしていました。

どうやら、アトピー性皮膚炎の人は皮膚の炎症部分が熱を持つことで、そこから体温が逃げていってしまい、結果体の中心部にあたる内臓が冷えてしまう、ということなのだそう。

この内蔵型冷え性だとどういった問題があるのかというと、端的にいえば「疲れやすくなる」ということ。

ものすごく雑にいってしまえば『アトピー性皮膚炎の人=疲れやすい』ということ。

アトピー性皮膚炎の人はほとんど自覚していることでしょうが、とにかく毎日かったるいですが、ようするにそういうことだったわけです。

 

内蔵型冷え性のチェック項目

ただ、アトピー性皮膚炎以外にも、内蔵型冷え性かどうかをチェックする項目があって・・・。

・アトピー性皮膚炎である。

・手足が温かいのにお腹が冷える。

・昼夜が逆転することがある。

・天気が悪い日に体のだるさを感じる。

・太り気味で運動をしていない。

・アレルギー体質である。

・お腹が張ってガスが溜まりやすい

・お腹を手術したことがある。

この項目のうち、1つでも当てはまれば、もう内蔵型冷え性なのだそうです。

お腹の手術~のくだりは、腹部にメスを入れることで、血管が断裂して血流が悪くなるからだそうです。ほかの項目は忘れました。

 

内蔵型冷え性対策

対策としては、40~42度くらいのお風呂に、10分しっかり全身浸かること!

具体的には――

40~42度の少し暖かめのお風呂に浸かり、

最初の5分は首までつかって、肩甲骨のストレッチを軽く行う。

次の5分は上体を起こしてのぼせを防ぎ内臓に熱が集まるようにする。

以上だそうです。

長風呂は汗をかきすぎて、逆に熱が逃げていくからNGなので気を付けましょう!

ただし、これはあくまで内蔵型冷え性の人向けであって、そうでない人には40~42度のお風呂は熱すぎるそうなので注意です。

夏場の間はずっとシャワーでしたが、きょうからまたお風呂沸かそうかな・・・。

ただ、お風呂しっかり洗わなきゃいけないからちょっと面倒なんだよなあ・・・。

―――おわり


関連記事

折角の有給がまたトビヒでパーに!僕はいつになったら自律神経をコントールできるのか!

ふがしです! 携わっていた案件がひと段落したので、月火と有休をとって先週末から4連休中

記事を読む

左右のこめかみに十円ハゲができて1か月がたった!

ふがしです! 9月の末頃、朝起きたら突然めっちゃくちゃ毛がぬけていて、何事かとおもった

記事を読む

三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)は、お腹が緩くなるけどウンコが綺麗になる!

ふがしです! 4月末に、酷いとびひになった私。その後も、とびひが完全に消えてなくならず、5月末

記事を読む

花粉症には辛夷清肺湯!鼻水と喉の痛みの軽減効果がハンパない!

ふがしです! 漢方を猪苓湯から辛夷清肺湯と白虎加人参湯にしてから一か月が経ちました。 辛夷清

記事を読む

長い休みになるとアトピーの具合が悪くなる!自律神経は謎すぎる!!

ふがしです!     5月6月と、ゴールデンウィーク中や休日に

記事を読む

汗がでる季節!一時的に悪化したアトピーも、猪苓湯パワーでおさまった!

ふがしです! 前回、5月末に膝裏が痒くなり猪苓湯を沢山飲むように言われた、と記事を書き

記事を読む

【アトピー】100均アイテムで寝るとき引っ掻かないための拘束具を作った!【とびひ】

ふがしです! 眠っている間にひっかかないようにするため、綿手袋の上からビニール手袋をする二重手

記事を読む

休みの日が恐ろしく起きられない。平日のツケがすべてやってくる休日の恐怖!

ふがしです! 平日は、「よっしゃ!仕事いくべ!」という自律神経が活発に活動してくれてい

記事を読む

漢方【補中益気湯】で低血圧を改善!!日がな一日ダルい原因は低血圧だった!

ふがしです! 1月末ごろから日中、眠くなることはサプリのおかげで無くなったものの、どうにも朝起

記事を読む

無限にぶり返す『とびひ』はどうすれば治るのか?

ふがしです! とびひが治りません!!! いや、厳密には、とびひになっても3日~1

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。



  • いつも独り言ばかりで寂しいから、是非フォローしてください。オナシャス!!
  • 相互RSS(募集中!