アトピー性皮膚炎の人は内臓型冷え性になりやすい!1日10分の全身浴で予防しよう!!
ふがしです!
テレビを見ていたら、アトピー性皮膚炎の人は内蔵型冷え性になりやすい、という聞きなれない話をしていました。
どうやら、アトピー性皮膚炎の人は皮膚の炎症部分が熱を持つことで、そこから体温が逃げていってしまい、結果体の中心部にあたる内臓が冷えてしまう、ということなのだそう。
この内蔵型冷え性だとどういった問題があるのかというと、端的にいえば「疲れやすくなる」ということ。
ものすごく雑にいってしまえば『アトピー性皮膚炎の人=疲れやすい』ということ。
アトピー性皮膚炎の人はほとんど自覚していることでしょうが、とにかく毎日かったるいですが、ようするにそういうことだったわけです。
内蔵型冷え性のチェック項目
ただ、アトピー性皮膚炎以外にも、内蔵型冷え性かどうかをチェックする項目があって・・・。
・アトピー性皮膚炎である。
・手足が温かいのにお腹が冷える。
・昼夜が逆転することがある。
・天気が悪い日に体のだるさを感じる。
・太り気味で運動をしていない。
・アレルギー体質である。
・お腹が張ってガスが溜まりやすい
・お腹を手術したことがある。
この項目のうち、1つでも当てはまれば、もう内蔵型冷え性なのだそうです。
お腹の手術~のくだりは、腹部にメスを入れることで、血管が断裂して血流が悪くなるからだそうです。ほかの項目は忘れました。
内蔵型冷え性対策
対策としては、40~42度くらいのお風呂に、10分しっかり全身浸かること!
具体的には――
40~42度の少し暖かめのお風呂に浸かり、
最初の5分は首までつかって、肩甲骨のストレッチを軽く行う。
次の5分は上体を起こしてのぼせを防ぎ内臓に熱が集まるようにする。
以上だそうです。
長風呂は汗をかきすぎて、逆に熱が逃げていくからNGなので気を付けましょう!
ただし、これはあくまで内蔵型冷え性の人向けであって、そうでない人には40~42度のお風呂は熱すぎるそうなので注意です。
夏場の間はずっとシャワーでしたが、きょうからまたお風呂沸かそうかな・・・。
ただ、お風呂しっかり洗わなきゃいけないからちょっと面倒なんだよなあ・・・。
―――おわり
関連記事
-
-
【フケ防止にテキメン!】脂漏性湿疹のフケ防止にセバメド石鹸が効果高し!
ふかしです! 去年から通っている皮膚科で、脂漏性湿疹のフケが酷いことを伝えた際に、先生
-
-
1年つづけて糖質を減らしたらアトピーの調子がよくなり、とびひならなくなった!!
ふがしです! 糖質を取りすぎると、それを餌にして『とびひ』が悪化しやすくなったり、罹り
-
-
【代理行動】ついつい掻いちゃうクセを代わりの行動で抑制したい!
ふがしです! アトピー性皮膚炎持ちの僕は、年がら年中、どこかしらが痒い! 数年前
-
-
膝裏の痒みは余分な水分が原因!猪苓湯で水の流れを整えよう!
ふがしです! ここ半年、皮膚の調子が非常に良く、特に問題を感じることなく生活できていま
-
-
上半身に湿疹が増えていたのはシャンプーのせいだった!
ふがしです! ここのところ数か月、仕事が忙しかったこともありなかなか病院に行けていませ
-
-
布団は外に干さずに布団乾燥機で乾燥させよう!
ふがしです! 年末のお休みといえば、大掃除。 せっかく大掃除をするのだし、普段は
-
-
九州大学がアトピー性皮膚炎の痒みの原因を解明!ついに根本治療が可能になる?!
ふがしです! 九州大学のチームが、アトピー性皮膚炎の原因物質を作り出すたんぱく質を突き
-
-
【プロトピック】とびひになったりアトピーの症状が悪化する原因はプロトピックの扱い方が悪かったから?
ふがしです! 今年の7月にとびひを食らってから数か月、今現在もアトピーもその他の皮膚症
-
-
汗がでる季節!一時的に悪化したアトピーも、猪苓湯パワーでおさまった!
ふがしです! 前回、5月末に膝裏が痒くなり猪苓湯を沢山飲むように言われた、と記事を書き
-
-
9月にはいって漢方は異汗性湿疹対策から秋花粉対策へシフト
ふがしです! 6月7月と猛威をふるいまくった異汗性湿疹は、猪苓湯の大量投与のおかげで完全に沈静